57. 恵南と南信 前編
2016年11月
← 56. 権兵衛街道 後編
57. 恵南と南信 中編 →
戻る

第44回以来一年半ぶりに、天竜川の最深部を走りに行こう。第44回の宿題を順調にこなしたはずだったんだけど、最後にとんでもない事態が待ち構えていた。


8:00に恵那駅を出発。第51回ではここから北に走ったが、今回は南下する。

阿木川ダムを目指して、R257を進む。そう寒くはないんだけれど、靄がかかっており、いかにも秋の朝という雰囲気。

阿木川ダムの旧道分岐に到達。ダムの旧道の宿命として通り抜けはできないんだけれど、端点まで走っておこう。

阿木川ダムの堤体直下に到着。なかなか迫力のあるロックフィルダムだ。H2竣工の比較的新しいダムである。上の写真の旧道はいつ頃まで供用されたのだろうか。

現道に戻り、堤体の上を目指して上る。恵那の町並みを一望できる。
靄も晴れた。今日は快晴だ。

ほとんど堤体の高さまで上ってきた。

堤体を通過し、花無山トンネルを抜け、小沢山トンネルに到達。坑口の左手に怪しげな道があったので侵入する。

旧道の可能性があるかと思って下ってきたが、勾配が急すぎる。また、途中から砂利道になったが、その状況においても法面がコンクリで保護されている。高めに見積もると暫定国道、普通に考えると工事用道路だろう。

R257の現道に戻ろう。
小沢山トンネルの先に阿木川ダム竣工前の本物の旧道があったが、上の写真の間違いでやる気を失ってしまっていたのでパスした。

岩村の中心部に到達。右手から合流してきたR363と別れると、R257は木ノ実峠に向かう峠道となる。

木の実峠の新旧道の分岐に到達。もちろん旧道を進む。

「この先崩落、倒木のため通行止め」と記載された標識。無視して進む。

木ノ実峠の旧道はなかなか良い雰囲気だ。勾配も緩やかであり、自転車にとって走りやすい。

この峠道は、S63の新木の実トンネルの竣工をもって旧道となった。旧道落ちから27年が経過しており、徐々に熟成している。

バリケードが現れた。この先には隧道があるはずだが、逆光で見えない。

見えないのでとりあえず振り返ると、岩村町の標識が立っていた。ここはH16まで岩村町と上矢作町の町境だったが、現在はともに恵那市である。

隧道に近づくと、太陽が稜線に隠れ、坑口を望めるようになった。S6竣工、木ノ実隧道。これまでに見たことのないような極小サイズの扁額が掲げられているのが特徴的だ。扁額には、「木之實隧道岩村口」と右書きで記されている。
坑口前が土砂で埋まっている。坑口右手の斜面の崩壊のためのようだ。隧道内が水没していないことを祈りつつ越える。

幸い、隧道内は水没しておらず、自転車と靴が泥まみれになる程度で済んだ。隧道を潜り、上矢作側へ。

木ノ実隧道の上矢作側坑口。こちらは多少、植物の侵食を受けているが、自転車の走行には全く問題ない。

現道に合流し峠道を一気に下り、上矢作の道の駅で小休憩。木ノ実隧道で自転車の前照灯の電池が切れかかっていることに気づき、電池を調達しようと探したのだが売ってなかった。この電池を巡る攻防が、今回の遠征においてクリティカルに重要な役割を果たすことになるとはこの時点では全く想像できていない。

道の駅から下ると、R418が左手に分岐した。岩村からここまでもR418と重複していたが、ここから先、R418の単独区間を走る。古いフォントのおにぎりと、大型車通行不能であることを宣言する白い標識という、いつもと変わらない完璧な組み合わせで出迎えてくれた。

R418はほとんど1車線の道幅で上村川に沿って緩やかに上る。第51回などで見た、木曽川沿いのR418と本質的には何も変わらない景色であり、いかにもR418という雰囲気がする。
それにしては交通量があるのがこの区間の特徴だ。この道を常時利用される方は大変だろう。

R418は大変よい雰囲気で杉林を進む。

青看が現れた。飯田まで43 kmは置いておいて、とりあえずは8 km先の平谷を目指す。飯田の上には何が書かれていたのか少し気になる。

ここまでのR418に似つかわしくない立派なトンネルが現れた。H15竣工、達原トンネルだ。このトンネルは、H12の東海豪雨により完全に破壊されたR418の新道として開削された道路である。
通り抜けは叶わないのだけれど、右手の旧道を進んでみよう。

旧道を進むと、ガードレールが現れた。ここが相境界だろう。

ガードレールを越えると、アスファルトの路面に欠損が現れるようになった。もう少し進み、その先に路面がないことを確認して引き返した。川に巨大な法面工の残骸があるように見えた。

達原トンネルを抜けて進む。温見ストレートを彷彿とさせる直線区間。

現時刻は11:30。R418は小さな橋を渡り、長野県平谷村へ。

地図のリンクは https://ridewithgps.com/routes/41425666

ここまでの総走行距離は39 km。今日は3.5 h走ってきた。少し遅めだけれど、こんなものだろう。
inserted by FC2 system